新着情報メイン画像
新着情報メイン画像

今年もゴールデンウイークがやってきましたね。

ゴールデンウイークのイベントとして当園では

グリーンランドに皆で行ってきました。

天気も良く、日中は少し暑いぐらいでした。

そのため、かき氷もおいしくいただきました☆

昼食は、調理員さんたちが朝早くから出勤し作ってくれたお弁当を各々で食べ

乗りたいアトラクションの列に並び、

4時間という短い滞在時間でしたが、思い切り楽しみました。

匿名の方より、洋服タンスをいただきました!

ありがとうございます!!

寄付、寄贈、児童養護施設

昨年度から皆様の善意により、退所児童の生活用品をご寄付いただいております。

本当にありがとうございます。

今後も施設と退所児童との関わりは続きますが、私たちだけでなく…ご寄付してくださった皆様も彼が素晴らしい人生を送れるように応援しているということを実感しております。

そんな皆様からの応援をうけて子ども達は社会に羽ばたいていきます。

今後も湯出光明童園をよろしくお願いいたします。

新年度が始まりましたね

湯出は満開です

  

お花見に行きたいとの希望が出たため

お昼の炊き込みご飯をおにぎりにして

レンコン団子をタッパーに詰めお花見に行くことにしました。

チューリップも満開でみんな自然と笑顔に・・・

受付でおやつももらえて

大満足なお花見でした。

食べ終わりが早かったため、まだ外が明るくちょっとお散歩。

ポニー(?)もお散歩中でした。

小学生の男の子がとても気に入り、なかなか離れることができませんでした。

 

幼児さんはハンモックがお気に入り。

お祝い会が終わった後はみんなでBBQ。

8月のBBQとはまた違った雰囲気で楽しくおいしくいただきました。

デザートはミニソフト

お腹いっぱいになりました。

3月末に毎年行われる お祝い会

卒園、卒業をお祝いし、進路の決まった中3年生は進路先をみんなの前で報告します。

新1年生になる子どもにはランドセルをプレゼント。

満面の笑みで受け取ってくれました。

 

そして、今年度中途で入職された方と、来年度4月から入職される方に子ども達から歓迎の言葉と「よろしくね」の賞状を送ってもらいました。

今年度中途入職4名

来年度4月入職予定5名

園の仲間が増えていきます。

もっと、もっと増えたらいいなぁ・・・。

急にいつもと違った口調で話を始める子ども達。

様子を見に行くと・・・

幼児さんと小学生がごっこ遊びをしているではありませんか。

幼稚園で作ったというおかずをきれいに盛り付け

「いただきます」

 

釣りに出かけている人もいます。

食事を摂った後は

秘密基地でおしゃべりタイム。

 

夕食の時になんとなく

ホワイトデーの話題になりました。

食事後、スタッフ室で職員が仕事をしていると

笑顔で高校生の女の子がペーパーにお菓子を包んできてくれました。

そのペーパーに「お仕事頑張れ!」とメッセージが。

なんか感動・・・。

はい!お仕事頑張ります!

今月も実習生が来てくれました。

子ども達は実習生が大好きです!

たくさん遊んでくれるので子ども達も笑顔多めです。

そして、そんな笑顔をみて実習生も自然と笑顔。

この写真はフリスビーの投げ方を子どもが実習生に教えているようです(^^♪

 

 

今年18歳を迎えた児童が、京都・西本願寺で山本成人式に参加しました。

袴も貸して頂けるとのことで、児童に尋ねたところ「着たい!」と即答。

 

人生初の袴を着せて頂きました。

着付けをされた方に「俳優さんみたい」と言葉をかけられ嬉しかったとのこと。

園に帰ってきて職員も写真を見て「かっこいいー!」と大絶賛!!!

良い経験ができましたね(^^♪

1/15
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. ...
  5. 15
湯出光明童園・熊本水俣

施設概要

湯出光明童園・熊本水俣
児童養護施設 湯出光明童園
湯出光明童園・熊本水俣
0966-68-0024
湯出光明童園・熊本水俣
湯出光明童園・熊本水俣

湯出光明童園は、昭和30年、湯の鶴温泉郷に温泉を所有し温泉療育を目的として開園された県下唯一の虚弱児施設でしたが、平成10年児童福祉法改正により児童養護施設に移行しました。
また近年、より家庭的な養育が求められており、地域の中で一軒家を借りた地域小規模児童養護施設の設置に積極的に取り組んでいます。

湯出光明童園・熊本水俣

施設概要

湯出光明童園・熊本水俣
湯出光明童園・熊本水俣
0966-68-0024
湯出光明童園・熊本水俣
湯出光明童園・熊本水俣
湯出光明童園・熊本水俣

湯出光明童園は、昭和30年、湯の鶴温泉郷に温泉を所有し温泉療育を目的として開園された県下唯一の虚弱児施設でしたが、平成10年児童福祉法改正により児童養護施設に移行しました。
また近年、より家庭的な養育が求められており、地域の中で一軒家を借りた地域小規模児童養護施設の設置に積極的に取り組んでいます。