今年も童園祭を行います。
準備も着々と進んでおります。
童園祭とは学校でいう文化祭のようなものです。
日頃、用事もないのに園に行きにくいな・・・
と思われている方も童園祭の時には気軽に遊びに来てくれます。
ゲームコーナー、食事コーナー・販売コーナーなどあります。
ボランティアの募集もしております。
事前の登録なども必要ですので
児童養護に興味のある学生さん
就職を考えている方など
気になる方は園にご連絡ください(^^♪
今年も童園祭を行います。
準備も着々と進んでおります。
童園祭とは学校でいう文化祭のようなものです。
日頃、用事もないのに園に行きにくいな・・・
と思われている方も童園祭の時には気軽に遊びに来てくれます。
ゲームコーナー、食事コーナー・販売コーナーなどあります。
ボランティアの募集もしております。
事前の登録なども必要ですので
児童養護に興味のある学生さん
就職を考えている方など
気になる方は園にご連絡ください(^^♪
社会福祉法人光明童園には複数の事業所があります。
そのいくつもある事業所の親睦を深めるために
年1回ビーチバレー大会が行われます。
今年のチーム分けはクジでした。
顔は知ってるけど名前が・・・の人もいるので
自己紹介から始まる方々も中にはいます。
しかし、試合が始まると
白熱ではなく基本笑い声が・・・
けが人もでず楽しく運動することができました。
10月19日に児童養護施設秋季スポーツ大会が開催されました。
当日はあいにくの雨のためフットサル大会は中止。
楽しみにしていた男の子たちはとても残念がっていました。
その分バドミントンに参加した女の子達は頑張りました。
中学3年の部では準優勝しました。
小学生は負けてもニコニコ
最後の掃除まで笑顔で参加してしてきました。
虹だ!
見にくいでしょうが
園庭からきれいな虹が見れました。
今月は卒園生が県外から園に遊びに来てくれました。
卒園しても園で一緒に過ごしていた時の同期生とのつながりがあり
数名で遊びに来てくれました。
園にいる時から「保育士になりたい」と言っていた児童さんは
現在は夢を叶え保育士になっているそうです。
頑張ったね!
そして、何より元気で過ごしていることが嬉しいです!
その他でも、「叔父の育った場所をみてみたい」と言って50代の方が来られたり
水俣に就職すると言って面接のついでに顔を出してくれた卒園生もいました。
嬉しい帰園ラッシュの10月でした。
くま活サポートの採用試験日のお知らせ
10月30日(水)
11月2日(土)
いずれも10:00からとなっております。
湯出光明童園は2025年度就職予定の方にこの制度を取り入れております。
くま活サポートとは奨学金返還サポート制度です。
気になる方は「くま活サポート」を検索されてください。
ご応募お待ちしております。
下半期の採用試験日程を記します。
10月26日(土)
11月23日(土)
12月21日(土)
1月25日(土)
2月15日(土)
3月1日(土)
となっております。いずれも10:00予定です。
皆さまからのご応募、お待ちしております。
また、お近くに児童養護で働くことに興味のあられる方がいらっしゃいましたら、お知らせしてくださるとありがたく存じます。
BBQの準備をしていると
職員がしている仕事をチラッ
ワクワクが行動として表れる子どももいます。
楽しみだね・・・
実際BBQ楽しかったね(^^♪
今年もいつもお世話になっている地域の方々をお招きしてBBQを行いました。
来園された方々のご紹介をし
園の職員の紹介をし互いに挨拶が終わった後は楽しいBBQ!
園の子どもと同じテーブルで地域の子ども達も一緒に食事をしており、みんなずっと笑顔でした。
(↓下の写真には地域のお子さんも入ってます)
地域にはお世話になっている方々はまだまだ沢山います。
お誘いできなかった皆様にもいつも感謝しております。
これからもよろしくお願いいたします。
チャイボラさんの協力のもと湯出光明童園単独のオンライン見学会を行いました。
根源には職員募集がありますが、まずは児童養護施設を知ってもらうことが一番かなと思っています。
今回の参加者は熊本だけではなく東京、愛知、茨木からも参加していただき「オンライン見学会の良さ」がでた見学だったと思います。
仕事内容以外での質問、感想では「施設に温泉あるのいいですね」との感想を頂きました。
これから寒くなると更に温泉はいいですよ(^^♪
参加してくださった皆様ありがとうございました。
実際に来園されての見学もお待ちしております。
湯出光明童園は、昭和30年、湯の鶴温泉郷に温泉を所有し温泉療育を目的として開園された県下唯一の虚弱児施設でしたが、平成10年児童福祉法改正により児童養護施設に移行しました。
また近年、より家庭的な養育が求められており、地域の中で一軒家を借りた地域小規模児童養護施設の設置に積極的に取り組んでいます。